05/12/11:42
|
06/21/23:31
|
海野先生の「花になったカマキリ」っていう写真絵本があるんですが、ペナン島のバタフライファームのデータで、オスが80日6回の脱皮で成虫になり、メスは200日8回の脱皮ってあるのよね。てことは、普通は別系統を維持しなきゃダメってことかしらん?やりたいけど厳しいなあ。 |
Re:無題
雌雄判別が出来るまで加齢したら温度差を
つければ羽化を合わせる事は可能なようですよ。
いや~、しかしそのデータを見るとそんなに
羽化までの日数に開きがあるのか~って
愕然としちゃいますね・・・
つければ羽化を合わせる事は可能なようですよ。
いや~、しかしそのデータを見るとそんなに
羽化までの日数に開きがあるのか~って
愕然としちゃいますね・・・
あれですね~全体の体格さって言ったら8倍近くありますよね。
|
Re:体格差が2倍以上
全てが全てではないようなんですけど
♀がやっぱり圧倒的に大きいですよね~。
でも交尾が済むと♂は急いで逃げていくので
見てるとなんか滑稽ですよ。
まぁ、人間で考えるとちょっと情けないっす
けどね・・・
♀がやっぱり圧倒的に大きいですよね~。
でも交尾が済むと♂は急いで逃げていくので
見てるとなんか滑稽ですよ。
まぁ、人間で考えるとちょっと情けないっす
けどね・・・
温度差や餌の与え方などで若干は変えられるようですが2回の脱皮の期間約4週間以上(1ヵ月近く)の開き・・そして、メスが成熟するまでの期間約半月以上をプラスするとオスが羽化してから2ヶ月以上のズレですからね~
|
Re:微妙だね
家のハナカマキリも始めに羽化した♂はたぶん
ブリードには使えないでしょうね~。
たぶん最後の♀が羽化した頃には♂はもう
いないと思います(T-T)
ブリードには使えないでしょうね~。
たぶん最後の♀が羽化した頃には♂はもう
いないと思います(T-T)
|
|